ハイレゾ再生マシン作成
ハイレゾ再生マシンをRaspberry PI 3+BとDACボードで作成。作成と言ってもVolumioをラズパイで動かすだけだが・・・・
DSDも再生出来るようになったのだが・・・・アンプが24bit/192Khzでサンプリングし直してしまうようで・・・・ヘッドフォンより音がざらついて聞こえてしまう。
そう言えば、スピーカーも組み立てた。10cmのフルレンジスピーカーをそのモデルにチューニングされたエンクロージャーに装着して、スピーカーコードはベルデンにして、50時間ほどエイジングした。10cmなので低音は一緒に使っているJBLには叶わないが、高音はJBLより抜けが良い。JAZZやクラシックなどアコスティックな音は両方を同時に鳴らすとこれが結構良い、ロックはJBLだけのほうが高音が耳に障らなくて良い。逆にビートの聴いたポップスはフルレンジのほうが抜けが良くて聞きやすかったりする。テナーサックスがアルトみたいに聞こえる曲もあるが・・・・・
0コメント